人生を変える。世界を学ぼう。

働き方、貯金、歯科矯正、ふるさと納税、美容、フィールサイクル、アトピー、食事

脳 心理

精神機能をになう脳メカニズムについて理解する。

(1) 脳の活動時に細胞レベル・分子レベルで起こっていることを具体的に理解し、

(2) さまざまな精神機能の生物学的基礎に関するこれまでの知見を学び、

(3) それらの知見をうるために用いられた研究法、および今後重要になってくると思われる最新の研究法について理解する。

一元論

1 ある一つの原理で、あらゆるものを説明しようとする考え方。
2 哲学で、世界を一つの根本的な原理によって説明しようとする立場。パルメニデスの「有」、スピノザの「実体」など。→二元論→多元論

デジタル大辞泉より

 

 

刺激法

破壊法

記録法

分子生物学(ぶんしせいぶつがく、英: :molecular biology)は、生命現象を分子を使って説明(理解)することを目的とする学問である[1]。

ウィキペディア

https://www.biophys.jp/highschool/D-26.html

 

神経細胞

グリア細胞

 

大脳皮質

膜電位

イオンチャネル

 

シナプス

受容体

シナプス後電位

活動電位

軸索

神経伝達物質

 

 

視覚

網膜

受容野

視覚皮質

背側経路

腹側経路

 

知覚

蝸牛管

有毛細胞

周波数局在

嗅細胞

味細胞

体性感覚皮質

 

健忘

シナプス可塑性

長期増強

海馬

神経細胞新生

 

条件づけ

脳内報酬系

薬物依存

場所細胞

グリッド細胞

 

大脳辺縁系

扁桃体

自律神経系

視床下部

下垂体

HPA軸

 

抗うつ薬

モノアミン欠乏仮説

抗精神病薬

ドーパミン仮説

グルタミン酸受容体

 

概日リズム

視交叉上核

レム睡眠

ノンレム睡眠

脳波

上行性網様体賦活系

オレキシン

 

ブローカ野

ウェルニッケ野

角回

縁上回

ミラーニューロン

心の理論

自閉症

 

染色体

DNA

RNA

タンパク質

遺伝子

遺伝子改変動物

光遺伝学

 

NCC

前頭葉

高次脳機能障害

潜在的認知

BMI

 

外胚葉

神経管

脳室帯

成長円錐

認知症

 

非侵襲的脳機能測定法

BOLD効果

カスケード

行動

 

生理心理学は、脳と心の関係を実験によって解明しようとする学問領域である。いくつかの実験例から生理心理学のイメージをつかむとともに、生理心理学における心のとらえ方についての歴史的背景を概観する。

 

脳は、私たちの心にとって無くてはならない器官である。脳を構成する各要素について知り、情報処理を行う上でとりわけ重要である神経細胞の活動がどのような分子によってになわれているのかについて理解する。

 

神経細胞の興奮とは、具体的には何がどうなることなのだろうか。ある神経細胞が信号を受け取ってから、別の神経細胞に信号を送り出すまでの過程を順にたどることにより、脳活動の実体について理解する。

 

感覚・知覚機能によってのみ私たちは外界を知ることができる。本講では視覚をとりあげ、網膜によって受容された外界の光の配列が、どのような情報処理によって視知覚となりうるのかを学ぶ。

 

外界を知る手段として聴覚、味覚、嗅覚、体性感覚も重要である。各知覚系の情報処理を概観するとともに、いずれも外界の物理化学的な刺激から神経細胞の膜電位変化への変換が情報処理の開始点であることを理解する。

 

何かが記憶されたとき、脳のどこでどのような変化が生じるのだろうか。シナプス部の伝達効率の変化や神経細胞新生など、記憶痕跡の候補として挙げられている可塑的変化の機序について学ぶ。

 

私たちは経験によって自身の行動を変化させることを通じて環境への適応を実現している。本講では学習をになう脳メカニズムおよび脳内報酬系について学ぶとともに、空間認知を可能にしている神経基盤について考える。

 

喜怒哀楽は人生を彩るものであるだけでなく、自分の置かれた状況や今とるべき行動を生体に教えてくれるという、生存する上で重要な役割も果たす。情動の生物学的基盤を、神経系と内分泌系の両面から学ぶ。

 

うつおよび統合失調症の生物学的基礎について、おもに薬理学的知見に基づいて論じる。薬物投与によって脳に何が生じることが症状の改善につながるのかという、現時点でのいくつかの仮説について学ぶ。

 

私たちは1日24時間のサイクルに基づいた生理的・行動的リズムを有している。概日リズムを司る脳内機構を学ぶとともに、概日リズムを示すものの代表例として、精神機能と深く関わりのある睡眠について理解する。

 

失語症患者の脳損傷部位から明らかにされてきた言語野と言語処理ネットワークについて学ぶとともに、私たちが他人とコミュニケーションを取る上で必要と考えられる「心の理論」をになう神経機構などについて学ぶ。

 

親から受け継いだ遺伝子の情報に基づいて合成されたタンパク質が私たちの脳の情報処理を大きく左右する。遺伝子発現の流れを理解するとともに、タンパク質と行動との関係を明らかにする実験例について学ぶ。

 

意識という主観的な現象を科学的に研究するのは容易ではないが、意識の神経基盤を明らかにしようとする動きが近年盛んになってきた。前頭葉の機能、潜在的認知の例などを挙げて、意識の研究アプローチを紹介する。

 

複雑な脳神経系は長い年月をかけた進化の結果できあがってきたものであり、また一個体のレベルにおいても劇的な発達を遂げる。私たちの複雑な脳が出来上がっていく過程、また脳の老化について学ぶ。

 

これまで学んできた内容を統合的に振り返ることによって、人間の心を脳という視点からどのように理解することができるか論じる。生理心理学が今後進むべき道について考察する。